春の陽気はどこへやら、日中は初夏のように気温が上がり、体がびっくりしますね。
早々と「熱中症にご注意ください」との呼びかけがテレビから聞こえてきます。
冷房を稼働させる日もそう遠くはなさそうな予感がする今、エアコンを掃除するタイミングですよ!
自分でできるエアコンの掃除の場所は「フィルターの掃除」「本体カバー・吹き出し口周りの掃除」「室外機の掃除」があります。みなさんは、この1年でどこかを掃除されましたか?
エアコンの種類や稼働状況、設置している場所の環境によって最適な掃除頻度は変わりますが、下記がそれぞれの場所の掃除頻度の目安や掃除方法です。どの場所も事故防止のために、掃除前に必ず本体の電源プラグをコンセントから抜いてくださいね。
・フィルターの掃除頻度の目安…週に1回~2週に1回
表側から掃除機をかけホコリを吸い取り、まだ汚れが気になる時は裏側からシャワーを当て水洗いしましょう。汚れを落としたら、水分をしっかり拭き取り、陰干しをして乾かしましょう。
掃除機や水洗いで汚れが落ちない場合は、水で薄めた台所用の中性洗剤と歯ブラシなどの柔らかいブラシを使って優しく洗いましょう。
・本体カバー・吹き出し口周りの掃除頻度の目安…2週に1回
エアコンを分解して掃除しようとすると、事故や故障の原因となる可能性があるので、見えている範囲だけを軽く拭き掃除をして、ホコリを取り除きましょう。
・室外機の掃除頻度の目安…年に1~2回
室外機外側の汚れはぬらした雑巾で拭き取るか水をかけて落とします。内部にゴミや枯れ葉などが入り込んでいたら、掃除機で吸い取るかブラシでかき出しましょう。
エアコンの排熱を妨げないように、室外機の周りにはできるだけ物を置かないようにしてください。
「あれ?全然回数が足りてない」「そういえば1年くらいどこも掃除してない」そんな方は少なくないと思います。
エアコンの掃除のタイミングを逃してしまったり、なんとなく面倒でできなかったり…さまざまな理由で、目安の頻度で掃除をするのは難易度が高いと感じることもありますよね。では、エアコンの掃除をしないとどうなるのでしょうか?
・エアコンの効きが悪くなる
内部に汚れがたまることで、エアコンの効きが悪くなります。定期的に蓄積した汚れを除去することが大切です。
・カビの繁殖や嫌なニオイが発生する
エアコンを長年掃除していないと汚れが付着し、カビが繁殖したり嫌なニオイが発生したりします。
・アレルギー症状が発症する
掃除がされていないと、内部でカビや雑菌が繁殖している可能性が高くなります。掃除をすれば、アレルギーの予防・改善にもつながります。
・電気代が高くなる
内部に汚れやカビがたまると風量が落ち、クーラーを動かすために余計な電力が必要となり電気代が高くなります。
・電気代が高くなる
内部に汚れやカビがたまると風量が落ち、クーラーを動かすために余計な電力が必要となり電気代が高くなります。
エアコンの掃除を定期的にすることで、部屋を良い環境に保てたり、電気代の節約になったりと、掃除をしない理由は見当たりませんね。
そんなエアコン掃除に役立つ、カビ取り&防カビスプレーのエアコンカビトルデスをご存知ですか?
エアコンカビトルデスは、スプレーするだけで、エアコン内部、吹出口などのカビを強力に除去し、清潔に保つことができるんです。カビ以外の雑菌も除菌し、いやな臭いも取り除くことができます。(※全ての菌、臭いを除去するわけではありません。)
さらに、約30日持続する防カビ効果もあり、エアコンの掃除の強い味方です。
そして、自動お掃除機能付きエアコンに使えるのはもちろん、空気清浄機・加湿器・浴室乾燥機・除湿器などのフィルターや吹出口にも使えるんですよ!
さぁ、エアコンを本格稼働させる前の今の時期にしっかり掃除をして、暑さに備えていきましょう!